介護支援専門員研修 ”認知症”

認知症は特別な人に起こる特別な病気ではなく、歳をとれば誰にでも起こりうる身近な病気となってきました。

厚労省が発表した推計によれば、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みとのことです。

そこで今回の研修は

“認知症ケア”

について学びました。


まず、『認知症ってなに?』と聞かれてあなたはどのように答えますか?

「記憶が無くなる」「脳の病気」「同じことを繰り返す」等が出てくると思います。

では、『4大認知症』とは?

①アルツハイマー型認知症(AD)

②脳血管性認知症(VaD)

③レビー小体型認知症(DLB)

④前頭側頭型認知症(FTD)

この4つが4大認知症と呼ばれています。

このうち、アルツハイマー型認知症が全体の半数以上である約60%を占め、次いで脳血管性認知症が約20%、レビー小体型認知症と前頭側頭型認知症があとに続きます。

アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドベータというたんぱく質がたまり正常な神経細胞が壊れ、脳萎縮がおこることが原因だと言われています。また、女性に多いのが特徴です。

主な症状は、物忘れで、一般的な物忘れとは違い、体験したことそのものを記憶できていないため、思い出すことができない記憶障害があります。

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血など、脳の血管障がいによって起こる認知症のことです。こちらは、男性に多いのが特徴です。

主な症状は、まだら認知と言われる状態が起こります。また、すぐに泣いたり怒ったりする感情失禁などがあります。

レビー小体型認知症は、レビー小体というたんぱく質が脳にたまることで起こる脳の萎縮が原因だと言われています。またこちらも男性に多いようです。主な症状は、他の認知症に多い物忘れではなく、幻覚や錯覚といった幻視が多く、誤認妄想やパーキンソン病に似た症状が出ます。

前頭側頭型認知症は、若年性認知症など若い人でも発症する認知症で、頭の前にある前頭葉と横にある側頭葉の委縮が原因だと言われています。主な症状は、同じ言葉・行動を繰り返すことで、物忘れによる繰り返しではなく脈略のないくり返しです。

脳のどこに障がいがあるかによって、症状が違います。

次に、「認知症」という言葉ができる前に認知症のことを何と呼んでいたでしょうか?

『痴呆』ですね。

その痴呆介護の歴史についても学びました。

痴呆から認知症に呼称変更されたのは平成16年からで、もう12年も経ちました。これを機に認知症に対する考え方・対応方法などが変わりましたが、それ以前の痴呆介護では、『ケアは全て対症療法で人間として扱っていない。人としての尊厳が守られていない』時代でした。

本人からの苦痛の訴えがあいまいなのに対して、周囲の人の苦痛が明確な人に対して痴呆という烙印が押されてしまい、中には「困ったことをする人」「わけわかんない」「不幸な人」「何もわからない人」と言われたり思われたりしていました。

痴呆の時代には、

①痴呆になったらおしまいだ

②痴呆だから何を言ってもわからない

③身体拘束、閉鎖的環境への隔離

④提供側優位の視点、対症療法での対策

などと思われており、特に③の身体拘束は日常的で、縛りつけたり、部屋に鍵をかけたりすることは当たり前の時代でした。というのも原因やケアの方法がわからず、“恐怖”の対象とされていたからです。

しかし、

①原因が病気であることがわかった

②認知症の人の内的体験が解明された

③自分なりに懸命に生きようとしている

④正しくサポートすることで穏やかに暮らすことができる

と、原因の解明と共にケアの方法が見えたことにより、平成16年に“認知症”と変更され、認知症の人の尊厳を支え、思いを汲む「生ききること」を支えるケアの必要性が重視され始めました。

次に、様々な症状をどのように捉えるか?

まずは、『見当識の障がい』についてですが、見当識とは、自分が置かれている状況を認識する能力で、私たちは通常、暮らしの中で無意識に見当をつけて生活しています。例えば、「大体の方向・方角がわかる」「はっきりしていない事例について大体の予想をすること」です。

この見当識に障がいが起きると、今何時か?今何日か?今自分は何処にいるのか?何しているのか?などが正確に認識できなくなります。 また、『記憶の障がい』については、体験の喪失があり、同じことを何度も尋ねてきたり、物を置いた(しまった)場所がわからず、「なくなった」「誰かが盗った」などと怒ったりします。また、その他では、鍋を焦がしたり、同じ物ばかり買ってくるといった過去の記憶が抜け落ちてしまうこともあります。通常、新しい記憶から失われ、昔のことはよく覚えています。

『通常の物忘れと認知症との違い』

健常者は、体験の一部のみを忘れるので、体験の他の記憶から、物忘れした部分を思い出すことができます。しかし、認知症の物忘れは、体験全体を忘れてしまうため、思い出すことが困難になります。これを、『エピソード記憶』の低下と言います。さらには、『過去体験』の現在化が起こります。

次に、スライド写真により、認知症の人の暮らしの様子をデイサービスでの活動の場面から紹介していただきました。その中では、

①デイサービスでの生活支援の様子

②認知症の人の暮らしと援助

③周囲の理解と関わり方の工夫

④すべてを失うわけではない

⑤尊厳の保持と認知症の方への配慮

この5項目についてのデイサービスの試み・工夫が感じられました。

特に、一人の男性利用者に注目し、普通の暮らしの場面で、誰かから認められ、受け入れられ、必要とされることにより、頼りにされたことが、自分にもできるとわかり、活躍できると感じた(役割・達成感・充実感)ことによって、今まで通りの暮らしができるようになっていく様が見事でした。

最後に、認知症の人は

①本人なりに必死に生きている

②なりたくてなった人はいない

ケアする側が正しく理解し、接することで、活き活きと穏やかに暮らすことができるのです。自分が認知症になる、自分の大切な人が認知症になっていくことを想像してみて下さい。

“してあげる「介護」から、生ききることの「支援」へ”

認知症の人とは、

「認知症」の人

ではなく、

認知症の「人」

なのです。

今回の講師は、さすがに東京都の認知症介護指導をされているだけあって、話しがわかり易く、時折ユーモアを入れながら楽しく研修が受けられました。また、本業が認知症対応型通所介護を経営されており、ご自身のデイサービスでのエピソードや取り組みをスライドで紹介していただき、今までのありきたりな認知症研修とは違い、大変勉強になりました。

現場の方からの生の取り組みを見せていただき、認知症の種類別、症状別のケアだけでなく、個々人にあったケアの重要性を教えていただきました。

今後のケアマネジメントにおいて、認知症利用者との関わり方を考えさせられる貴重な研修会でした。

Posted in 全ての記事, 研修会.